ネットキャッチャー(オンラインクレーンゲーム)の裏側徹底解剖!
大手アプリでは500台・1000台以上と大量の台が設置されているネットキャッチャーだが、一体どのような場所にあれだけの台を設置しているのだろうか?
実は、ネットキャッチャー鑑定団・どこでもキャッチャー・カプとれはYouTubeで現場を公開しているのを皆さんはご存じだろうか。
ここからは、ネットキャッチャーの裏側を映し出した非常に貴重な動画をご紹介!社会見学気分でお楽しみいただきたい。
おるたなChannelが鑑定団の裏側に潜入!
人気YouTuberのおるたなChannelは、ネットキャッチャー鑑定団(現クレーンゲーム鑑定団NEO)に潜入!
施設内全体ははっきりと動画には映されていなかったが、小奇麗なオフィスといった印象の現場。倉庫のような場所に大量の在庫が置かれていることが、動画の最後のシーンで見ることができる。
カプとれは自社チャンネルで現場を公開!
ゲームメーカーCAPCOMが運営しているカプコレは、自社チャンネル「CapcomChannel」にてカプとれの現場を公開。
ゲームメーカーが運営しているというだけあり、ゲームセンターのような場所にクレーンゲームが大量に並べられている様子が映し出されている。
どこでもキャッチャーはより詳しく現場の裏側を公開!
ネットキャッチャー関係の動画を投稿している「ゆっくりスライムチャンネル」では、どこでもキャッチャーの現場映像を公開している。
大きな薄暗い倉庫に大量に置かれているクレーンゲームや、台の周りに大量に設置されているカメラ、遠隔操作によるプレイなど、これまでご紹介したネットキャッチャーの動画よりも更に詳しく裏側が公開されている。
運営している会社によって環境は様々だが、どの会社も「とても大きなゲームセンター」といった感じのネットキャッチャー現場。
遠隔操作でプレイするゲームであることから、どうしても運営側の不正が囁かれるため、今後クリーンなイメージを保つためこれらの会社のように現場を公開するネットキャッチャーは増えていくかもしれない。
ネットキャッチャー(オンラインクレーンゲーム)のメリット・デメリットも!無料で遊べるの?
出典:www.irasutoya.com
では、最後にこれからネットキャッチャーで初めて遊ぶという方に向けて、ネットキャッチャーのメリット・デメリットについてご紹介しよう。
メリットとデメリットを理解しておくことで、トラブルを避けたり無駄な出費を防ぐことにも繋がるため、プレイ前に今一度ご確認を!
【メリット】無料チケット・ログインボーナスが豊富!
出典:https://www.molly.online
出典:https://www.toreba.net/play
ネットキャッチャーの一番のメリットは、お金のかかるクレーンゲームを無料で遊ぶことのできるチケットやポイントを獲得できること。
これは多くのネットキャッチャーアプリで採用されており、時期によっては毎日無料で1回クレーンゲームが遊べるチケット・ポイントが獲得できる場合も。
【メリット】他のプレイヤーが遊んでいるところを見学できる!
また、ネットキャッチャーはゲームセンターではあまりできない「他人のプレイを見学する」ことが可能。
そのため、上手なプレイヤーが遊んでいるところを見学しながら攻略法を学んだり、ツメの強弱や確率機のパターンなどもチェックすることができるため、実際にネットキャッチャーで遊ばなかったとしてもクレーンゲームが上手になるコツを掴めたりする。
あまりオススメできる方法ではないが、ハイエナ行為もゲームセンターより気軽に行えるかも・・・?
【デメリット】タイムラグ・回線落ちがある
出典:www.irasutoya.com
ネットキャッチャーはオンラインで実機を遠隔操作するため、操作に遅延が発生したり、最悪の場合回線落ちしてしまうことも。
アプリによっては景品ゲット直後に回線落ちしてしまい、ゲットが無効になってしまうケースもあるので、課金する場合はそのリスクを踏まえてプレイをするか、または先にご紹介したアプリ比較の項目でご紹介した「対応が早い・丁寧」「ラグが少ない」などの評判が良いアプリをチョイスすることがおすすめ。
また、回線落ちやラグによるトラブルの対応は運営会社により異なるので、必ずプレイ前に各アプリの公式サイトで注意事項やよくある質問などを熟読しておこう。
【デメリット】送料が高い/配送が遅い場合も
出典:https://www.toreba.net/play
また、ネットキャッチャーはサービスによって送料が1,000円以上かかったり、景品ゲットから自宅配送まで何週間も待たされるというデメリットも存在する。
こちらも、アプリ比較の項目でご紹介した通り送料が完全無料のサービスもあるので、プレイ前には必ず送料の有無のご確認を。
また、配送の早さについてだが、ネットキャッチャーは基本少人数スタッフで可動している場合が多いため、人気が高いサービスの場合はどうしても配送が遅れてしまいがち。
比較的「配送が早い」と言われているアプリでも一部「景品が届くまで◯週間以上かかった」という苦情があるため、すぐに景品が確実に欲しいという方はゲームセンターで実際にクレーンゲームをプレイするほうがおすすめである。
メリット・デメリットはほぼ同じ!計画的にプレイしよう
クレーンゲームにメリット・デメリットがあるのと同じく、ネットキャッチャーも同じぐらいメリットとデメリットは存在する。
だからといってデメリットだらけの粗悪なサービスではないので、自宅で好きな時間にのんびりクレーンゲームで遊びたいという方は、あまり損をしすぎないよう計画的にネットキャッチャーのご利用を!
↓↓その他、ネットキャッチャーに関する情報は以下のリンクから↓↓